『劇とは、時代を映す鏡である』

佐藤健志は、劇作家という特異なキャリアを持つ鬼才の評論家である。その卓越した分析力を発揮し、鋭い洞察を世に与えてきた。氏の評論の秘密は「作劇術」にある。“世界は舞台、人は役者”という大劇作家ウィリアム・シェイクスピアの思想を踏襲、精力的な活動を続けてきた。22歳で執筆した戯曲『ブロークン・ジャパニーズ』は、〈言語と人間〉をモチーフに、中国が日本を圧倒しつつある現状を予見したかのような内容になっている。同作品は1989年、文化庁舞台芸術創作奨励特別賞を最年少(当時)で受賞。

作劇によって培われた類稀なる分析力は、氏の評論にそのまま活かされ、他の評論家の追随を許さない。一般的な評論家が「政治」「経済」「歴史」など特定の1つの分野から物事を分析するのに対し、佐藤氏は「社会は、いくつもの要素が網の目のように絡まり合って成り立つ」という前提のもと、常に多角的な視点をもって世の本質をあぶり出してた。その本質をえぐり出す評論は、各界から評価され、現代日本の知を代表すると評された大蔵省(現・財務省)財政金融研究所の「21世紀の経済・社会システムを考える研究会」の委員も務めた経験がある。

作家/評論家

佐藤健志

ホーム | 会社概要 |  特定商取引法上の表記 |  プライバシーポリシー |  株式会社経営科学出版 サポート 利用規約

掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。
大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13大阪国際ビルディング13F  FAX:06-6268-0851
Copyright 2022 株式会社経営科学出版. All Rights Reserved.
➡︎最安値で申し込む

第1回<フランス革命の省察>

第2回<ナショナリズムの美徳>

第3回<隠喩としての病い>

※第1回、第2回はアーカイブ版です

 お申込み後、すぐにご覧いただけます

第3回開催日時:2/12(土) 14時〜16時

合計:約2時間(本編1.5h Q&A20min)

※後日、アーカイブ版を配信します

※30分ほど延長する可能性がございます

期間限定価格は2/4(金)まで

※返金保証はありません。予めご了承ください。

通常価格33,000円(税込)

特別割引価格17,820円(税込)

そして今なら特典として、「GHQが消した日本の英雄 - 乃木稀典」をお楽しみ頂けます。通常は非売品ですので、ご購入して頂くことはできません。しかし、今だけ特別に、歴史講座「幕末・明治維新・日清日露戦争」をご購入頂いた方に差し上げます。合計1時間43分の動画となっており、その気になる内容は...

 

今だけの特典付き

講義1 「近代日本の夜明けと乃木希典」

講義2 「西郷隆盛 vs. 乃木稀典」

講義3 「放蕩・ドイツ留学・日清戦争」

講義4 「日露戦争」

講義5 「武士道・水師営・学習院」

講義6 「自刃の真相」

講義7 「乃木将軍の世界的名声」

講義8 「乃木夫妻の殉死」

たとえばの話、

コロナも比喩だ。

>最安値で参加する

なぜ、読書会を立ち上げるのか?

〜講座とは異なる独自の意義

佐藤健志氏とは、これまでに2つのオンライン講座シリーズを制作してきました。

1つは『痛快! 戦後ニッポンの正体』シリーズ(全3巻)、
もう1つは『ニッポン崩壊の研究』シリーズ(全3巻)です。 
 

オンライン講座では、1つの巨大なテーマを多角的にじっくり追求していきます。 だからこそスケールの大きい、充実した内容をお届けすることができるのです。 受講された方であれば、誰しもご賛同いただけるでしょう。

ただしそれだけに、講座の制作には時間がかかります。 時事的な話題や多彩なテーマを、しなやかなフットワークで取り上げるのが難しくなってしまうのです。

「佐藤氏の持ち味ともいうべき重厚さに、軽快さを組み合わせることができれば、いっそう総合的な知見を提供できるのではないか」 私たちはそう考えるにいたりました。  

同時にオンライン講座は「収録物を提供する」という形式上、一方的に情報を発信することになります。 けれども新たな発見は、知的な交流の中からしばしば生まれます。

「みなさまとのインタラクティブな交流が可能な形式を取り入れれば、佐藤氏自身も気づかなかったような視点や論点が見出され、文字通りの〈生きた知的体験〉を提供できるかも知れない」 
私たちはこうも考えたのです。  

佐藤氏とも協議した結果、時事的な話題を含めた多彩なテーマを、書籍を媒介として取り上げ、参加者ともインタラクティブに交流する「オンライン読書会」を、新たにスタートさせる運びとなりました。

読書会といっても、「題材となる本(いわゆる課題図書)を読まなければ理解できない」ことはありません。 取り上げる本については、佐藤氏が毎回、簡潔かつ的確に内容を紹介します。

その意味では、読む手間が省けるとも言えますし、今では入手の難しい本、日本語に訳されていない本など、なかなか読む機会を得られない書籍について、内容を知るチャンスでもあります。

オンライン講座が「深く、十分に時間をかけて、じっくり論じる」ものだとすれば、読書会は「広く、しなやかなフットワークで、参加者とともに探求する」もの。 講座が「重厚な単行本」だとすれば、読書会は「スリムに引き締まった新書本」にたとえることもできるでしょう。

両者は互いに補完しあって、より広く、より深い世界を構築するのです。

今、日本はかつてない危機にあります。

佐藤健志氏の知見をより完全な形でお伝えすることで、あなたに未来を切り拓くヒントをつかんでほしい。 そんな願いをこめて、読書会の名は「READ INTO GOLD 黄金の知的体験」としました。

暗い現状にも光は宿る。
危機の時代に、叡智をつかめ。
オンライン読書会「READ INTO GOLD」の開幕を、ここに宣言します。

第1期読書会の総合テーマ
「近代的世界観を問い直す 変革・国家・病い」

日本は現在、さまざまな点で行き詰まりの色が濃くなっています。
それを打開すると称する改革も、ほぼ裏目に出ています。

たとえばデフレ不況。
もうすぐ25年となるのに、未だ脱却のメドが立ちません。

政府はあいかわらず、新自由主義型グローバリズムと緊縮財政にこだわる。 アメリカをはじめとする諸外国で、ナショナリズムの再評価や、政府の積極的な財政出動がトレンドとなっているにもかかわらず、です。 

コロナ対策も、はじめのうちこそうまく行くかに見えたものの、迷走を重ねたあげく被害が大きくなるばかり。

いったい、なぜなのでしょうか?

「政府や与党、個々の政治家にも問題はある。だが根底には、われわれ日本人が世の中の在り方について当然のように思ってきた前提、つまりは世界観の歪みがあるのだ」
佐藤健志氏はこう指摘します。
 
歴史を振り返ると、この世界観が確立されたのは、せいぜい200年ちょっと前、18世紀末ぐらいのこと。 

この時期は17世紀半ばに始まった「近代」が、産業革命によって勢いを増してきた大転換期にあたります。 

それが明治以後、近代化を本格的に始めた日本に入り込み、150年あまりを経て、すっかり根づくにいたったのです。

令和日本の行き詰まり、それは近代的世界観の行き詰まりでもある。
ならば再生への道をさぐるには、この世界観を見直す試みが不可欠です。
そこでオンライン読書会の第1期では、近代的世界観を(1)社会変革の方法論、(2)望ましい国家のビジョン、(3)病気をめぐるイメージという三つの角度から分析します。

題して、「近代的世界観を問い直す 変革・国家・病い」。

題材として取り上げる本は以下の通りです。

第1回(変革) エドマンド・バーク『新訳 フランス革命の省察』(開催済み)
第2回(国家) ヨラム・ハゾニー『ナショナリズムの美徳』(開催済み)
第3回(病い) スーザン・ソンタグ『隠喩としての病い』(2022年2月12日開催)

『READ INTO GOLD 黄金の知的体験』には、通常の読書会とは異なるユニークな特徴があります。
第1回『フランス革命の省察』をめぐる動画で、佐藤氏が述べていたように、それぞれの本から叡智を引き出す方法が二重化されているのです。

内容を素直に読み取るだけが、読書の方法ではありません。
本の内容の妥当性を問いかけ、いわば著者と議論するように読んでゆくことで見えてくるものもあります。

後者の読み方をする場合、本の内容に矛盾や破綻があることは、必ずしもマイナスではない。
矛盾や破綻の存在自体が、叡智にいたる思考をうながすのです。

優れた本については、その内容をストレートに抽出する。
矛盾や破綻のある本については、「なぜそうなったのか」を分析しつつ読み解くことで、著者の意図を超えた洞察を引き出す。
この二重性こそ、佐藤氏の読書会の大きな魅力と言えるでしょう。

そればかりではありません。
参加者のみなさまと、インタラクティブな交流を繰り広げることで、新たに見えてくる叡智もあるかも知れない。
この場合、読書会から得られる叡智は三重構造となります。
まさに「知のメタバース」。

だからこそ、ライブで開催することに意義があるのです。気になる参加費ですが、「多彩なテーマをしなやかに」という読書会の目的を踏まえ、1万1千円(税込)といたしました。
オンライン講座と比較しても、お気軽にご参加いただけることでしょう。

さらに今回、1人でも多くの方にご参加いただくために、期間限定の特別価格(最安値)で提供します。
開催直前の特別割引です。
今すぐ、お申し込み下さい!

通常価格:11,000円(税込)

特別割引価格:5,940円(税込)

保証について

最後に、大切なお知らせがあります。


私たち経営科学出版の提供するサービスには、返金保証があることがほとんどですが、今回の読書会については返金保証をつけないことといたしました。

佐藤先生から直接、学べる機会は貴重なもの。
しかもライブで、インタラクティブに交流できます。
ぜひとも積極的な姿勢で集中し、最大限の叡智を得ていただきたいのです。

今の世の中、さまざまなコンテンツを無料で見ることができます。YouTubeの動画など、その最たるものでしょう。
しかし、それらの無料コンテンツのクオリティはどうか?

有益なものもあるに違いありません。
しかし無料提供となれば、玉石混淆(ぎょくせきこんこう)となるのは避けられない。
石のほうが、玉よりずっと多くなるのは自明の理。

価格とは、物やサービスの「価値」を数量化したものです。
価格が無料、つまりゼロであるとしたら、価値がゼロであっても不思議はありません。
間違った情報を吹き込む、マイナスの価値のコンテンツすら少なくないのが現実です。

佐藤先生から得られる叡智は価値あるもの。
この確信をもって、私たちは『READ INTO GOLD 黄金の知的体験』を提供しています。
そしてライブは一期一会(いちごいちえ)。
素晴らしく価値ある時間を体験されることを、心より祈念いたします。


オンライン読書会の参加費は?

2月4日(金)までの最安値

佐藤健志のオンライン読書会第1期 第3回

開催日時:2月12日(土)

解説書籍:『隠喩としての病い』
※手に入りづらい書籍ですが、オススメは以下です。(最新版は2012年版ですが、最新になるほど高価になります。訳文はほぼ同じと考えられますので、安価な旧版をオススメいたします)
1)『隠喩としての病い』のみ・・・1982年版
2)『隠喩としての病い/エイズとその隠喩』・・・1992年版


講義時間:14:00〜15:30

(休憩10分間)

質問時間:15:40〜16:00

※時間配分は変更となる場合がございます。

※講義はZOOMを使用してオンライン配信で実施されます。

※参加者全員に講義の録画アーカイブを配信します。

(リアルタイムでご参加頂けない方も安心してお申し込みいただけます)

※本講義に書籍は付属しません。必要に応じてご購入ください。

※受講にあたり、書籍の購入・読了は必須ではありません。

第3回「隠喩としての病い」は2月12日(土)開催!

著書/略歴

1966年、東京生まれ。評論家・作家。東京大学教養学部卒業。

1989年、戯曲『ブロークン・ジャパニーズ』で、文化庁舞台芸術創作奨励特別賞を当時の最年少で受賞。1990年、最初の単行本となる小説『チングー・韓国の友人』を刊行した。

1992年の『ゴジラとヤマトとぼくらの民主主義』より、作劇術の観点から時代や社会を分析する独自の評論活動を展開。この分析は21世紀に入り、政治、経済、歴史、思想、文化などの多角的な切り口を融合した、戦後日本、さらには近代日本の本質をめぐる体系的な探求へと成熟する。

主著に『感染の令和』『平和主義は貧困への道』『僕たちは戦後史を知らない』『右の売国、左の亡国 2020sファイナルカット』『夢見られた近代』など。共著に『国家のツジツマ』『対論「炎上」日本のメカニズム』、訳書に『新訳 フランス革命の省察』『コモン・センス 完全版』がある。

2019年以来、経営科学出版よりオンライン講座を配信。『痛快! 戦後ニッポンの正体』全3巻に続いて、『佐藤健志のニッポン崩壊の研究』全3巻が制作されている。

今回取り上げるのは
アメリカの病気観を変えた1978年の名著
『隠喩としての病い』

今回、読書会で取り上げるのは、20世紀後半のアメリカを代表する知識人のひとり、スーザン・ソンタグの『隠喩としての病い』。
1978年に刊行され、大きな反響を呼んだ本です。

ニューズウィーク誌は本書を「われわれの時代において、人々の心を最も解き放った本の一つ」と絶賛。
有名な書評誌「カーカス・レビュー」など、この本をアメリカ独立のマニフェスト『コモン・センス』になぞらえました。
そして『隠喩としての病い』は、新型コロナウイルスのパンデミックに対処するうえでも、多くの指針を与えてくれます。
 

おりしも2022年はじめ、わが国では「オミクロン株」による感染拡大、いわゆる第6波が深刻な問題となっている。 

まさにタイムリーな題材と言えるでしょう。

1978年、新型コロナはまだ存在していません。
ただし『隠喩としての病い』は、いわゆる感染症対策の本ではないのです。
「病気を〈社会的な弊害〉の象徴として比喩的に用いることの問題点」を、結核と癌をモチーフに論じたもの。
比喩、つまりタトエには「隠喩」のほかに「直喩」もあるのですが、ここでは書名にならって「比喩=隠喩」として話を進めます。

「〈社会的な弊害〉の象徴として比喩的に使う」などと言うと、難しそうな印象を抱かれるかも知れません。
しかしこれは、われわれが日々普通にやっていること。
たとえば、こんな表現はどうでしょう。

 

国債発行の増大は、財政の癌である。


癌は悪性の細胞のかたまり。
その意味で、国債が癌であるはずはありません。
けれども上記の文をご覧になって、そこが気になった人はまずいないはず。
なぜか?

「気づかないうちに広がってゆく」「早めに取り除かないと命取りになる」という癌のイメージを、比喩という形で「国債発行の増大」に重ねているのは明らかだからです。
これがすなわち、隠喩、とくに社会的な弊害を象徴する隠喩として、病気を使うということ。

このような表現にはメリットも多い。
たとえば、こんな表現はどうでしょう。

 

財政破綻論は、経世済民の癌である。


財政破綻論の何が問題なのか、ほとんど理屈抜きで納得できるではありませんか。
癌のイメージを使うことで、危険性を端的に表現したためです。

しかしイメージは現実に縛られません。
財政破綻論を癌になぞらえることもできますが、国債発行の増大を癌になぞらえることもできます。
こちらの場合、「国債発行の増大は国家の危機だ! プライマリーバランス黒字化をめざせ!」という、間違った結論が広まりかねない。
ふたたび、ほとんど理屈抜きにです。

のみならず、「癌」という言葉がこのような形で使われるのは、癌を患っている人への偏見を助長しかねない。
みずから乳癌になったソンタグは、この点に気づいて『隠喩としての病い』を書いたのです。

わが国は目下、コロナ第6波の真っ只中。
パンデミック発生から二年が経過したせいもあって、
「いつになったら終わるのか」
「いいかげん、もうウンザリだ」
という不安や不満が高まってきました。

他方、ソンタグが論じたように、ある病気が〈社会的な弊害〉の象徴として比喩的に用いられる際には、当の病気自体が持つ特徴に加えて、人々の抱く社会的な不安や不満がしばしば入り込む。
言い換えれば、現在の日本では「コロナ」が〈社会的な弊害〉の新たな隠喩となる条件がそろっているのです。

くだんの比喩が、コロナの克服やデフレ不況からの脱却に寄与し、経世済民にプラスとなるものならいいでしょう。
患者への偏見を助長するリスクにしても、「コロナの早期克服」で帳消しにできます。
だが、マイナスだったらどうなるか?


患者への偏見が助長されるうえ、
コロナの克服や、デフレ不況からの脱却が難しくなるのです!


佐藤健志氏は2020年より、コロナについて論じてきました。
2021年の新刊『感染の令和』でも、今回のパンデミックについて体系的に分析。
岩手県の達増拓也知事は2022年1月18日のツイートで、佐藤氏の主張を実務の参考にしてきたと語っています(下線部をクリックするとご覧になれます)。  

岩手は2020年、全国の都道府県で最も長く感染者ゼロを維持したところ。
初めて感染者が確認されたのは7月末でした。
今でも1週間の人口10万人あたり感染者数が最も少ない県の一つ。
2022年1月23日現在では、ずばり最少です。


そこで今回は『隠喩としての病い』を通じて、

・隠喩の力を正しく利用するには、どうすればいいのか?
・病気が隠喩になるメカニズムとは、どのようなものか?
・その際になぜ、社会的な不安や不満が入り込むのか?
・コロナはどんな意味合いを持った隠喩になりつつあるか?
・経世済民に貢献するコロナ観、さらには病気観とはいかなるものか?

などを徹底的に解説していただきます。

第1回、第2回もご覧いただくと

さらなる黄金の体験が!

今回の読書会は、第1期(全3回)の3回目。
第1期の総合テーマは「近代的世界観を問い直す」です。

8月に開催された第1回では、エドマンド・バーク『フランス革命の省察』を取り上げ、社会変革をめぐる方法論が、近代、とりわけ産業革命以後の世界でどのように変わったかを論じました。
フランス革命こそ、くだんの変化を端的に体現する大事件だったのです。

11月に開催された第2回では、ヨラム・ハゾニー『ナショナリズムの美徳』を取り上げ、グローバリズムとナショナリズムの境界が、じつは非常に曖昧であることを浮き彫りにしました。
私たちが当たり前のように思っている「国民国家(主権国家)による国際秩序」は、決して普遍的なものではなく、17世紀半ばから20世紀前半という特定の時期にのみ、安定して成立しえたものかも知れません。

この2回の読書会で「社会変革の方法論」と「国家観」について、あるべき方向性を提示したわけですが、社会を正しい方向へ導くためには、もう1つ押さえておかねばならないことがあります。
「病気をめぐるイメージ」、つまり「病気観」です。

なぜ「病気」なのか?
ここまでご覧いただいたあなたには、もはや明らかでしょう。
スーザン・ソンタグが『隠喩としての病い』で指摘したとおり、病気はしばしば〈社会的な弊害〉の象徴となります。
裏を返せば、病気、とりわけ社会全体を脅かす感染症にどう対処するかは、危機管理をめぐる政府や人々の姿勢をストレートに表す。
そして「社会変革の方法論」や「国家観」同様、病気観も近代に入って大きな変化を遂げました。

ならば、わが国の病気観は適切か。
残念ながら、そうとは言えないのが現実です。
2022年でコロナ禍も3年目に突入しますが、政府は今なお、なかなか有効な対処ができずにいる。
それどころか「隠喩としてのコロナ」、すなわちコロナをめぐるイメージが暴走したあげく、経世済民をいっそう阻害する恐れまで生じています。

くだんの暴走を正しく制御できない場合、コロナ禍の克服はもちろん、デフレ不況からの脱却までいっそう難しくなるかも知れないのです!

ゆえに「病気観」をめぐる問題を、解決法まで含めて理解することが重要になります。
「物事はどう変革すべきか」「国家はどうあるべきか」「〈病〉(=弊害)にはどう対処すべきか」。
この三点がそろったとき、はじめて社会を正しい方向に導くことができる。
3回の読書会は、根底において密接につながっているのです。

むろん今回の読書会は、第1回、第2回に参加されなかった方でも十分理解できますし、多くの洞察を得ることができます。
とはいえ『フランス革命の省察』『ナショナリズムの美徳』の読書会をご覧になれば、いっそう多面的な理解が可能となり、知的体験もますます豊かなものとなるのは確実。

「前回までの読書会には参加しなかったが、今回の読書会に関連して『フランス革命の省察』『ナショナリズムの美徳』も知りたい」
そんなあなたのために、アーカイブ版をご用意しました!
詳しい内容は、こちらのページに記載されています。

本アーカイブ版の通常価格は1万1千円(税込)。
ただし今日、『隠喩としての病い』と一緒に申し込まれた方については、やはり最安値となる
特別割引価格5、940円(税込)で提供いたします。
ぜひ、こちらもお申し込み下さい!

第3回『隠喩としての病い』オンライン参加

↓のみに申し込む方はコチラ↓

➡︎最安値で申し込む

第3回<隠喩としての病い>

開催日時:2/12(土) 14時〜16時

合計:約2時間(本編1.5h Q&A20min)

※後日、アーカイブ版を配信します

※30分ほど延長する可能性がございます

期間限定価格は2/4(金)まで

※返金保証はありません。予めご了承ください。

通常価格11,000円(税込)

特別割引価格5,940円(税込)

第1回『フランス革命の省察』

アーカイブ版

第2回『ナショナリズムの美徳』

アーカイブ版

↓同時に申し込む方はコチラ↓

第1回『フランス革命の省察』アーカイブ版

第2回『ナショナリズムの美徳』アーカイブ版

↓同時に申し込む方はコチラ↓

第2回『ナショナリズムの美徳』

オンライン参加

↓のみに申し込む方はコチラ↓

最安値で参加できるのは、2月4日(金)まで