『劇とは、時代を映す鏡である』

佐藤健志は、劇作家という特異なキャリアを持つ鬼才の評論家である。その卓越した分析力を発揮し、鋭い洞察を世に与えてきた。氏の評論の秘密は「作劇術」にある。“世界は舞台、人は役者”という大劇作家ウィリアム・シェイクスピアの思想を踏襲、精力的な活動を続けてきた。22歳で執筆した戯曲『ブロークン・ジャパニーズ』は、〈言語と人間〉をモチーフに、中国が日本を圧倒しつつある現状を予見したかのような内容になっている。同作品は1989年、文化庁舞台芸術創作奨励特別賞を最年少(当時)で受賞。

作劇によって培われた類稀なる分析力は、氏の評論にそのまま活かされ、他の評論家の追随を許さない。一般的な評論家が「政治」「経済」「歴史」など特定の1つの分野から物事を分析するのに対し、佐藤氏は「社会は、いくつもの要素が網の目のように絡まり合って成り立つ」という前提のもと、常に多角的な視点をもって世の本質をあぶり出してた。その本質をえぐり出す評論は、各界から評価され、現代日本の知を代表すると評された大蔵省(現・財務省)財政金融研究所の「21世紀の経済・社会システムを考える研究会」の委員も務めた経験がある。

作家/評論家

佐藤健志

ホーム | 会社概要 |  特定商取引法上の表記 |  プライバシーポリシー |  株式会社経営科学出版 サポート 利用規約

掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。
大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13大阪国際ビルディング13F  FAX:06-6268-0851
Copyright 2021 株式会社経営科学出版. All Rights Reserved.
➡︎期間限定価格で申し込む

佐藤健志のオンライン読書会

「READ INTO GOLD」第1回

<フランス革命の省察>

開催日時:8/28(土) 14時〜16時

合計:約2時間(本編1.5h Q&A30min)

※後日、アーカイブ版を配信します

※30分ほど延長する可能性がございます

期間限定価格は7/17(土)まで

※返金保証はありません。予めご了承ください。

通常価格11,000円(税込)

期間限定価格5,940円(税込)

そして今なら特典として、「GHQが消した日本の英雄 - 乃木稀典」をお楽しみ頂けます。通常は非売品ですので、ご購入して頂くことはできません。しかし、今だけ特別に、歴史講座「幕末・明治維新・日清日露戦争」をご購入頂いた方に差し上げます。合計1時間43分の動画となっており、その気になる内容は...

 

今だけの特典付き

講義1 「近代日本の夜明けと乃木希典」

講義2 「西郷隆盛 vs. 乃木稀典」

講義3 「放蕩・ドイツ留学・日清戦争」

講義4 「日露戦争」

講義5 「武士道・水師営・学習院」

講義6 「自刃の真相」

講義7 「乃木将軍の世界的名声」

講義8 「乃木夫妻の殉死」

佐藤健志のオンライン読書会スタート! 

第1回は8月28日(土)開催

特別価格は7月31日(土)まで

著書/略歴

1966年(昭和41年)、東京生まれ。評論家、作家。東京大学教養学部卒業。

1989年、戯曲『ブロークン・ジャパニーズ』で文化庁舞台芸術創作奨励特別賞を受賞。22歳での受賞は最年少記録だった。
1990年、最初の単行本となる小説『チングー・韓国の友人』を刊行。同書は韓国でも翻訳されたうえ、NHK-FMでラジオドラマ化された。

1992年の『ゴジラとヤマトとぼくらの民主主義』いらい、作劇術の観点から時代や社会を分析する独自の評論活動を展開。2013年の『震災ゴジラ! 戦後は破局へと回帰する』、および2014年刊行予定の『リミックス増補版 夢見られた近代』は、この路線の最新作である。

1994年〜1995年、大蔵省(現・財務省)財政金融研究所の「21世紀の経済・社会システムを考える研究会」委員。
同研究会の議事録は、『21世紀日本のクオヴァディス』(上・下)として、朝日新聞社より1995年に刊行された。

2009年〜2011年にかけて、FMラジオ番組「SOUNDTRAX interzone」(サウンドトラックス・インターゾーン)で、台本・選曲・DJの三役を担当。
漫画原作、作詞も手がけ、2013年にはインターネットでダンス動画を配信している。

改革を疑え!

フランス革命に学ぶ進歩主義

>期間限定価格で参加する

改革という思考停止

特別ビデオはいかがでしたでしょうか?

佐藤氏は、今の日本が混迷を極めている大きな原因として「改革」を指摘しました。 このビデオをご覧になっているあなたであれば、「どんな改革が、どのように日本を破壊してきたか」について、改めてご説明する必要はないと思います。

弊害がこれほど顕著であるにもかかわらず、改革に歯止めがかからないのはなぜなのでしょう。 そこには、ハッキリした理由があります。 日本国民のほとんどは、「改革」とくれば自明に「良いもの」だと認識しているのです。

これは日本に限った話ではありません。 そのことを分かりやすく示しているのが、「革命」という言葉の意味の変化です。

「革命」とは、改革が最も極端な形を取ったものです。 しかし「革命」の本来の意味は、物事を「現在の悪い状態」から「もともとの良い状態」に戻すというものであり、つまり「復古」を意味しました。

ところが18世紀後半、進歩主義の確立とともにこれが大きく変わります。

現在の状態が悪いのなら、過去に戻るのではなく、今までにない良い状態を新たにつくりあげればいい、そんな考え方が定着したのです。 こうして「革命」は、社会システムに関する徹底したイノベーションを意味するようになりました。

「いったい何が問題なのか? 良くなるならいいじゃないか」と思う人も多いでしょう。 しかし、この発想には重大な問題が潜んでいます。

物事を徹底的に新しくしたとして、それが現在より良いものになるという保証はありません。 ところが進歩主義のもとでは、過去に戻ることは否定されていますから、物事が悪くなった場合でも、とにかく突き進むしかない。

この点を隠蔽するためにも、 「物事を新しくするのは良いことに決まっている、改革は望ましいに決まっている」 という刷り込みが必要になってくるのです。

つまり「改革」は、一種の思考停止ワードであると言えるでしょう。 物事をどんどん新しくしてゆくことの何が問題なのか、とっさには分からなくなるくらい、私たちは「改革」という言葉の魔力に取り憑かれているのです。

このような思考停止が、いかに危険なものになりうるか、それはフランス革命の顛末を見れば明らかです。

フランス革命の本質

フランス革命こそは、歴史上はじめて、人間が理性の力によって社会のあり方を根底からつくりかえ、理想の世の中をつくろうとした試みでした。 言い換えれば、「革命のあり方そのものを革命的に変えようとした革命」だったのです。

ですから「改革は望ましいものに決まっている」と考えるかぎり、フランス革命への評価も肯定的になります。「絶対王政から市民を解放した偉大な革命」「自由・平等・博愛という高邁な理想を掲げた、近代そのものを象徴する革命」といった具合です。

けれどもフランス革命の現実は、どのようなものだったか。

恐怖政治による虐殺の嵐のもと、「革命の敵」と見なされた人々が、どんどんギロチン送りになる凄惨(せいさん)なものだったのです。 革命に否定的だった王党派はもちろん、はじめのころ革命に貢献した人たちすら、次々に「革命の敵」の烙印を押されました。

こうして社会は大混乱に陥り、ついには軍人であるナポレオンの独裁、つまり否定したはずの専制支配に逆戻りしてしまうのです。

理想の世の中をつくろうとしたのに、どうしてこんなことになったのか?

その謎を鮮やかに解いたのが、イギリスの政治家・文人であるエドマンド・バークの執筆した『フランス革命の省察』です。

バークはこのように言います

前例のないことを試すのは、じつは気楽なのだ。

うまくいっているかどうかを計る基準がないのだから、問題点を指摘されたところで「これはこういうものなんだ」と開き直ればすむではないか。

熱い思いだの、眉唾ものの希望だのを並べ立てて、「とにかく一度やらせてみよう」という雰囲気さえつくることができたら、あとは事実上、誰にも邪魔されることなく、やりたい放題やれることになる。

実際、フランス革命においては「古いものは悪いに決まっている、だからぶち壊せ」とばかり、王政、身分制度、教会など、ありとあらゆる社会秩序が破壊されました。

ところがその結果、どんな社会が生まれたか。

理性を信じる人々が思い描いていた「自由・平等・博愛」の社会とはまったく異なる「不安・恐怖・裏切り」に満ちた社会だったのです。

これは何も、当時のフランスに限ったことではありません。
現在の日本でも、まったく同じ現象が見られます。

「自民党をぶっ壊す」「岩盤規制をぶっ壊す」「とにかく一度、民主党政権に任せてみよう」
平成いらいの数々の改革の根底にひそんでいたのは、「古いものは悪いに決まっている、だからぶち壊せ」という発想なのです。

それらの改革によって、日本社会はどんどん壊れていきました。

「こうすれば社会は良くなる」と言いますが、何を基準に「良くなる」と言っているのか、改革を叫ぶ人々がそれだけの能力を本当に持っているのか、われわれは十分に注意しなければなりません。

『フランス革命の省察』は、構造改革によってガタガタになった現在の日本に、多くの教訓をもたらしてくれます。

本書を読めば、これまでなんとなく感じていた「改革勢力」の問題点や、そのような勢力にたいする違和感について、明確に把握することができるでしょう。

バークは「まったく新しい理想世界をつくろうとしたからこそ、フランス革命はとんでもないことになったのだ」と見抜いたのでした。

1790年、革命の最中に刊行された『フランス革命の省察』は、少なからぬ批判も受けました。
理性万能を信じる時代の風潮に、1人で異を唱えたからです。

当時の英国首相で、フランスにおける王政の崩壊を喜んでいたウィリアム・ピットすら「この罵倒は芸術的だが、賛成できる点は何もない」とコメントしました。

いわば"キワモノ本"扱いを受けたのですが、やがてフランス革命の本質をいち早く指摘した名著としての地位を確立、保守主義のバイブルとして、現在に至るまで200年以上も読みつがれることになるのです。

では『フランス革命の省察』は何を語っているか?
まず挙げられるべきは「理性に頼った改革の危うさ」です。

フランス革命を境に、革命という言葉の意味が「物事を古き良き状態に"戻す"」から「まったく新しい状態へと物事を"つくりかえる"」に変化したことは、すでにお伝えしました。

古き良き状態に"戻す"のなら、過去を基準に良し悪しを判断できます。 しかし、まったく新しい状態に"つくりかえる"場合、何を基準に良し悪しを判断すればいいのでしょうか?

実のところ、基準はありません。

過去も伝統も習慣も、すべて否定されている以上、「理性」をもとに良き状態をつくりだそうとするしかない。 ところが、その「理性」が正しいという保証はどこにもないのです。

『フランス革命の省察』4つの壁

しかし佐藤氏もお伝えしていた通り、『フランス革命の省察』を読みこなすのは必ずしも容易ではありません。 これには4つの理由があります。

1つ目は、もともと知人にたいする手紙として書かれたため、「筋道立った解説」というより「毒舌に満ちた随筆」の側面が強く、議論の全体像や、中心となるメッセージをつかむのが難しいこと。

2つ目は、革命の最中に書かれたせいもあって、ところどころに誇張や事実誤認があるが、それを気にしていると本質を見失ってしまうこと。

3つ目は、フランス革命の狂騒ぶりをめぐる記述が面白いため、その根底にある普遍的な要素、現代に通ずる教訓がかえって見えづらくなっていること。

そして4つ目は、バーク氏の偉大な洞察力をもっても、フランス革命の持つ意味合いを完全に把握したとは言えないこと。 バーク氏はフランス革命が終わらないうちに世を去っているのですから、これも無理のないことでしょう。

つまり、もしあなたが書店に置いてある『フランス革命の省察』を手に取ったとしても、一読しただけではその真意を掴みきれず、たんに面白い歴史書を読んだくらいになってしまう可能性があるのです。

それどころか訳によっては、文章が固く、真意をつかむ以前の問題として、読み進むのに骨が折れると思われるかも知れません。

そこで今回、「古典の本質を現代に活かす」ことを目的に『フランス革命の省察』の編訳を担当し、ロングセラー『新訳 フランス革命の省察「保守主義の父」かく語りき』にまとめあげた佐藤健志氏が、あなたに直接、『フランス革命の省察』のエッセンスと、現代に通じる教訓をお伝えする機会を設けることにしました。

それが、「佐藤健志のオンライン読書会〜READ INTO GOLD 黄金の知的体験」です。

古典の読書というと難解なイメージがありますが、どんなことでも、本当に理解していれば、分かりやすく伝えることができます。

佐藤氏が『新訳 フランス革命の省察』を最初に刊行したのは2011年のことですが、その後、2020年に文庫版を出すにあたっても、全体を細かく見直し、訳注を充実させました。

いわば氏の頭の中には、エドマンド・バークの主張の本質はもちろん、それが現在の日本とどう関連してくるかという点がインストールされており、何をどの順番で話せば、内容を的確に把握できるかも熟知しているのです。

実際、文庫版『新訳 フランス革命の省察』は、刊行いらい、Amazonのフランス史部門ばかりか、西洋史、思想誌、さらにはフランス文学の名言・箴言の各部門で、しばしばトップクラスのランキングを記録しています。

文庫版と、2011年の単行本の双方が、フランス史のトップ10に同時に入ることも珍しくありません。

保守について語るなら、絶対に避けては通れないバイブルについて、佐藤氏から直接学んでみませんか?

 たとえ本そのものを読んだことが無くても、内容が驚くほど理解できてしまうことでしょう。

ちょっと想像してみて下さい。

『フランス革命の省察』は、もともと手紙のうえ、すべて訳せば非常に分厚い本になるくらいのボリュームがあります。

そのような本について、現代に活きる形で真価を発揮させるべく、余分な内容をそぎ落とし、細かいニュアンスを踏まえた読みやすい日本語にしてゆく…これだけの作業を1人で行おうとしたら、膨大な時間がかかります。

しかも、フランス革命に至るまでの流れ、革命の実態、当時の社会に与えた影響、その後の世界の変化まで、俯瞰して理解していなければ、本のエッセンスを正しく汲み取ることはできないでしょう。

数十万円かけて、大学でフランス史の講義を学んだとしても、フランス革命の本当の意義をつかめないまま終わってしまうかも知れません。

しかし、ご安心ください。 それら一連の作業を、佐藤健志氏はすでにやってくれています。


気になる読書会の参加費ですが、大学で数十万円かけて学ぶより圧倒的に安い、税込1万1千円といたしました。

さらに今回、1人でも多くの方にご参加いただくために、期間限定の特別価格で提供します。 開催まで1ヶ月ほど期間が空いているため、早期割引と考えてください。

通常価格:11,000円(税込)

期間限定価格:5,940円(税込)

保証について

最後に、大切なお知らせがあります。

私たち経営科学出版の提供するサービスには、返金保証をつけていることがほとんどですが、今回の読書会については返金保証をつけないことにしました。

佐藤氏から直接学べる機会は貴重ですし、せっかくライブでご参加いただくのなら、ぜひ集中して学んでいただきたいと考えるためです。

現代はさまざまなコンテンツを無料で見ることができる時代です。 たとえばYouTubeでは、膨大な数の動画コンテンツを自由に視聴できます。 

しかし本当のところ、それらのコンテンツは、どれだけあなたの役に立っているでしょうか?

もちろん、勉強熱心なあなたですから、無料だからといって、ただ聞き流すことはないでしょう。
一般の人と比べれば、きっと多くを学び取っているに違いありません。

とはいえ無料で提供されるコンテンツには、お手軽なもの、いい加減なものが多いのも事実です。
お金を出して購入した書籍・講座から得る学びのほうが、あなたの血肉になっているのは、まったく必然のことなのです。

「あとで返金すればいいや」と思って、ライブで参加するのを忘れてしまうとか、購入したはいいが、ついつい見るのを忘れてしまう・・・そんなふうになれば、学ぼうとするせっかくの意欲が水の泡になってしまいます。

ぜひ、当日は集中して実りある時間にしていただきますようお願い申し上げます。

「最高の読書とは古典を読むことである」

ドイツの哲学者として活躍したアルトゥル・ショウペンハウエルは読書についてこんな言葉を残しました。


「この世界には、まったくもって読むには値しない悪い書物…"悪書"が雑草のように生い茂っている。雑草というものは、麦の養分を奪い、麦を枯らしてしまうだろう。つまり、悪書というのは読者の"金"と"時間"と"注意力"を 奪い取る存在なのだ。

本来であれば、そういった貴重な資源は良書に向けられて然るべきだ。にも拘らず、我が国の現在の書籍、著作の大半というのは読者から、金と時間をむしり取ることしか考えていない。更に、著者も出版社も批評家も固く手を結び合っている。

・・・であれば 読書をする際の心がけとして大切なのは多くの読者が我先にと、貪り読むような本に軽々しく手を出さないことだ。皆さんに読んでいただきたいのは、比類なき、卓越した精神の持ち主、即ち、あらゆる時代、あらゆる民族の生んだ天才の作品だけだ。それを熟読しなさい。

"悪書"というのは、精神の毒薬であって読む者の精神に破滅をもたらす。 一方、"良書"というのは真に我々を育て、啓発する。 従って、良書を読み過ぎるということもない。

とにかく、良書を読む条件は 悪書を読まぬことだ。人生は短く、時間と力には限りがあるのだから。古典の読書に勝るものはない。古典の大作家のものであれば 誰の本を読んで貰っても構わない例え、わずか30分でもいいから読むと良い。 」

私たちは今まで、兎に角たくさんの本を読みなさいと教わってきました。

しかし結局のところ、読書において本当に大事なのは"量より質"です。 そして古典とは、適切に訳され、正しく紹介されているかぎり、読むべき書物の中で最も良質なもの。 時代や文化の違いを超えて、長年にわたって読み継がれてきた本は、人類の叡智の結晶なのです。

そのような古典の一つであり、「保守主義のバイブル」として名高い『フランス革命の省察』を、佐藤氏とともに学びましょう。

期間限定オファーでお申し込みされる場合は、今すぐ以下の注文ボタンからお申し込みください。  

オンライン読書会の参加費は?

佐藤健志のオンライン読書会第1期 第1回

開催日時:8月28日(土)

解説書籍:『フランス革命の省察』「保守主義の父」かく語りき (PHP文庫)


講義時間:14:00〜15:30

質問時間:15:30〜16:00

※30分程度延長する場合がございます

※講義はZOOMを使用してオンライン配信で実施されます。

※参加者全員に講義の録画アーカイブを配信します。

(リアルタイムでご参加頂けない方も安心してお申し込みいただけます)

※本講義に書籍は付属しません。必要に応じてご購入ください。

※受講にあたり、書籍の購入・読了は必須ではありません。