▶︎今すぐ講座を受講する

合計:約300分(5時間)

・安心のご購入日から1ヶ月間の返金保証

弊社HP通常販売価格 39800円

                                   (税込43,780円)

ホーム 会社概要 |  特定商取引法上の表記 |  プライバシーポリシー |  株式会社経営科学出版 サポート |  利用規約

掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。
大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13大阪国際ビルディング13F  FAX:06-6268-0851
Copyright c 2023 株式会社経営科学出版. All Rights Reserved.

  GHQが貴重な資料を焚書にしたことにより、私たちは日本の歴史やその時の日本の状況について知る術を奪われていますが、幸運なことに、このような抹消された日本人の魂は、検閲から逃れた文学作品に宿っていました。
そのため、三島由紀夫や太宰治、江藤淳、吉本隆明 などの文学者たちが残した痕跡から、敗戦後から戦後復興を成し遂げバブル崩壊までの約50年間を、歴史の「点」としてではなく、1つの繋がったストーリーとしてみることで、歴史の教科書では決して知ることができない「戦後復興からバブル崩壊に至るまでの歴史の裏側」が鮮やかに見えてきます。

真説・日本近現代精神史vol.2

文学者が見た2度目の敗戦

〜親米保守の欺瞞と日本人精神の崩壊〜

『文学者は社会のレールから外れた人物であるからこそ、人間の本源に関わる問題に向き合うことができた』

文芸批評家

浜崎洋介

91%が満足の顧客サポート
48時間以内に対応します
私たちのカスタマーサポートチームは91%のお客様から4つ星以上、そのうち81%が最高の5つ星の評価を頂いています。実際、休業日除く48時間以内にはメールでの対応がほぼされます。なので安心して取引いただけると思います。
まずは1ヶ月間、ご自身の目で確かめてみてください。そして万一、あなたの期待と違ったという場合は、ご購入から1ヶ月ならたとえ全て見終わった後でも、マイページから注文を取り消し、全額返金を受け取ることができます。なので安心して試してもらうことができるでしょう。
1ヶ月間品質保証
2分で注文取消可

講座の3つの違い

全額返金保証

なぜ浜崎洋介は文芸批評家を目指したのか

▶︎今すぐ講座を受講する

講座の受講料は?


少し考えてみて欲しいのですが、歴史的な史実をインプットすることはもちろんのこと、
日本や世界のあらゆる文学作品をその時代背景や歴史的経緯を踏まえて読み解き、その中から真実を解き明かす、個人でそれを行おうとすると果てしない労力がかかります。
この講座では、 あなたの代わりに、一連のリサーチ・分析を行ってくれていると考えてください。正直に 言うと、GHQによって日本の歴史は書き換えられているため、歴史書の中には事実誤認を起こしているものも多く、また、名著と呼ばれる書籍はとても難解であるため、素人がそれらの資料や書籍を選別する目を養うには膨大な時間と労力がかかってしまいます。
そして高い授業料を払って受講する大学の講義でも、浜崎洋介氏のように、日本史、世界史、文学、経済など多角的な視点から日本の歴史を読み解く講義を受けることはできません。
つまり、それほど価値のある希少な内容ということです。

しかし、一人でも多くの人に、本当の歴史を知ってほしい。深い教養を身につけ、日本がより豊かになるような判断をしていってほしい。そんな思いから、講座の価格を39,800円(税込43,780円)にしました。 

和魂と洋才は異質なもの。戦争に勝てば勝つほど、つまり「洋才」に適応すればするほど、うちなる「和魂」がそれに疼きを感じていく。まさしく日本は最初から社会的な道徳と、それに還元し得ない和魂との闘争、矛盾、ずれ、それを持って始まったのだというふうに言えるのかもしれません。過去の日本や共同体の意識に対して、これを封建的という否定的なニュアンスで見て、「個の開放」をやったというのが近代という時代だと言える時代になった。個人が作法や肩といった「衣装」をはぎ取られて、裸で立つような時代になった。近代社会でみんな豊かになって、「抑圧」から解き放たれたからよかったじゃないか、本当にそれだけで済むのだろうか。それとも「型」を捨て去り「自由」に生きるのは本当に幸福なのか、という問いは、一方で、当然生まれてくるはず。人間の本源に関わるこうした問いに向き合ったのが、日本では主に文学者だったのです。

17年間で
244.9万人以上が利用
私たちのグループでは過去17年間で、累計244万9300人のお客様に、このような商品サービスを提供してきました。あなたが初めてではありません。ですから安心して試していただけると思います。

この講座は販売するにあたって1ヶ月間の全額返金保証をつけることにしました。実際にいくらいい商品だと言っても、本当に値段にあったものなのかどうか、判断しようがないと思うのは当然です。そのため、お客様にとって最も良いのは、まず手にとって視聴していただくことだと考えました。そこで、1人でも多くの方に安心していただくため、「全額返金保証」をつけることにしました。

1ヶ月間は、講座を全て見たあとであっても、思ったものと違うと感じたら、いつでも注文を取り消すことができ、全額返金いたします。もちろん罪悪感のようなものを感じていただく必要はありません。つまり、あなたには、豊富な知識を手に入れ、世の中を見る視点を180度変えることができるか、もしくは全額を返金してもらうか、この2つのうちのどちらかしかありません。まったくのノーリスクです。

もちろん、返金にあたっては、あなたが困るような質問等をすることは一切ありませんし、返金の理由をいちいち聞くこともありません。


このような講座を売っていると、少なからず「商売なのか」と言う声をもらいます… 答えは、もちろん商売です。というよりもあえて「ビジネスにしています」 なぜか? 理由は簡単です。どのようなことであっても、慈善活動では社会に大きなインパクトを与える事はできないからです。
例えば、ノーベル賞を受賞した日本人の方々も、国からの資金なしでは世の中のためになる研究を続けることはできません。資金があるからこそ優秀な研究員を雇い、うまくいくか分からないことに投資をし続けることができます。(しかし、現在は国の緊縮財政による研究資金の不足により、今後十数年もすれば、ノーベル賞を受賞する日本人はいなくなるのではないかとも言われています。)

このように真実を追求する活動には、ある程度の資金が必要になってきます。資金を寄付やスポンサーに頼る選択肢もありますが、そうすると、大企業に忖度する大手メディアと同じく都合の悪い情報を隠すことになってしまうかもしれません。仮に慈善活動のみで活動しようとすると、真実を広めるためには途方もない時間がかかってしまいます。だから私たちは敢えて活動をビジネスにしています。そうすることで他よりも優秀な人材を集めることができます。さらに、得た利益を講座の開発・広告投資に回すことで、世の中へ最高の知識を持続的に広めることができるそう、われわれは信じています。

また、講座を有料にすることは、実は受け取る側にとってもメリットがあります。学ぶ姿勢が大きく変わるからです。あなたも経験がおありだと思いますが、無料で読めるニュース記事や、YouTubeの動画はサラっと読み飛ばしますが、身銭を切って購入した本やセミナーは、元を取ろうと必死で読み込むのではないでしょうか?
学びの本気度が全く違うので、情報の吸収力。それを活かす力も段違いになります。「知識への投資は常に最高の利息がついてくる。」そうアメリカ建国の父:ベンジャミン・フランクリンが言うように、車やスーツ、時計などの消耗品を買うのとは違い、払った以上のリターンを着実に得ることができるでしょう…
結局のところ、限りある時間の中で、どれだけ密度の濃い時間を過ごせるかどうか。自ら身銭を切って、いろんな情報を吸収しているあなたなら、きっとお分かりいただけると思います…

なぜ無料で提供しないのか?

雨ニモマケズと日本人の精神

最後に、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」という有名な詩についてご紹介しましょう。
この詩は一度は読んだことがあると思いますが、大抵の人は冒頭の部分しか思い出せないかもしれません。ですが、この詩の中盤以降の部分では、現代の日本人が忘れてしまったこのようなことが書いてあるのです。

「東に病気の子供がいれば
行って看病してやり、
西に疲れた母がいれば
行ってその稲の束を背負い、
南に死にそうな人がいれば
行って怖がらなくてもよいと言い、
北に喧嘩や訴訟があれば、
つまらないからやめろと言い、中略
ほめられもせず、苦にもされず
そういうものに私はなりたい」

コロナで困っている人を見捨てて、「自分で頑張れ」「生活保護でなんとかしろ」「助けるための金は出さない」このような同じ国民を守るという共同体意識が欠如している菅総理や麻生財務大臣とは違い、本当の日本人の精神は、「雨ニモマケズ」に出てくるこのような精神
だったのではないでしょうか。そして、このような忘れ去られた先人たちの想いを受け継ぐことこそが、私たちにとって大切なことなのではないでしょうか。
今のまま嘘で塗り固められた歴史を信じて生きていくのか、
それとも、この機会を活かして、歴史の真実を知り、日本に蓄積し、腐敗、悪臭を放つ嘘を真実に置き換え、嘘を浄化し、正気を取り戻し、日本の主人公としての自覚を取り戻すのかはあなた次第です。とはいえ、今回ご案内している商品は誰もが手を出せる安い価格だとは思っていません。なので一度試して頂いてから判断して頂ければと思います。そして満足頂けなければ、返金保証をご活用ください。
今のままでいるのか、真実を知るのか・・どちらの道も、選択するのはあなたです。ぜひ、あなたにとって、最良の選択をしてください。ここまで見てくださりありがとうございました。あなたのご参加をお待ちしております。
▶︎今すぐ講座を受講する▶︎今すぐ講座を受講する

「大東亜戦争敗北」3人の文芸批評家が語る敗戦後の日本の空気

講義1

<第1章>

属国と化した日本と戦後思想の始まり
〜ポツダム体制、日本国憲法、55年体制…戦後体制の起源

「東京裁判と文学論争」戦後知識人はなぜGHQを解放軍とみなしたのか

講義2

講義3

「ポツダム体制の本当の狙い」日本人の戦争に対する罪悪感を利用した支配構造とは

「日本国憲法とマッカーサー・ノート」日本が真の意味で国家ではない2つの理由

講義4

「日本国憲法と安保体制の矛盾」占領体制終了後に日本人が喜ばなかった理由

講義5

「55年体制と歪んだ新聞体制の始まり」矛盾に満ちた戦後思想はどのようにつくられたのか?

講義6

「ソビエトと共産主義への幻滅」1955年に起きた共産主義の転換点とは?

講義7

<第2章>

高度経済成長と60年安保体制
〜理想なき復興と色褪せる理想の時代

「理想なき戦後復興」太宰治が語る〈トカトントンの音〉とは一体何なのか?

講義8

講義9

「戦後最大の国民運動が終わった日」60年安保闘争は日本から何を奪ったのか?

「高度経済成長とあさま山荘事件」なぜ学生は急成長する日本の裏側で過激化したのか?

講義10

「60年安保後の日本の空気」60年代の文学作品が表現した2つ感覚の変化

講義11

「ハリボテの夢の時代」戦後日本人が手に入れたもの・失ったもの

講義12

<第3章>

絶頂の1970年代と戦後的理想への反逆
〜偉大な文学者が感じた限界の予感とは何だったのか

講義14

「吉本隆明による戦後的理想への反逆」戦争を知る世代が経験した2つの挫折とは?

「内向の世代と言われる文学者の登場」現実感が希薄化する1970年代の日本

講義16

「戦争経験者と戦後日本人とのギャップ」ノーベル文学賞候補・三島由紀夫はなぜ自害したのか?

講義13

「大阪万博と成長の限界」江藤淳が語る“母の崩壊”とは一体どういうことなのか?

講義15

「高度成長の終わりと田中角栄の功罪」陰りが見え始めた日本経済と虚構の時代の始まり

講義17

<第4章>

バブル日本とポストモダン
〜1980年代に日本人としてのアイデンティティが蒸発した理由

「本物の文学が死んだ日」なぜ80年代以降の文学作品は作風がガラリと変わってしまったのか?

講義21

「アメリカの風が流れ込む1980年代の日本」芥川賞受賞作品が表現した空虚な日本の姿とは

講義18

「ポスト・モダンとは一体何だったのか?」80年代を生きた日本人がネオリベ に抵抗できない理由

講義20

講義19

「バブルの始まりとオウム真理教」なぜ1980年代に新興宗教が大流行したのか?

文芸批評家が語る歴史であること
歴史は勝者によってつくられる」と言われるように、戦争に勝った者が歴史を自分たちの都合のいいように書き換え、都合の悪い内容は削除してしまいます。 そのため、例え一次資料であっても、それが真実かどうかはわかりません。 だから、後から歴史家が研究したり分析しても、何が本当に起きていたのかがなかなか見えてきません。
ですが、文芸批評は、なぜその作品が生まれたのか、どういう社会状況、歴史的経緯から生まれたのか、他の時代や、他の国と何が違うのかを比較するため、「同時代の等身大の日本」が見えてきます。
 そして、何より、文学を研究することは歴史教科書からこぼれ落ちた、心の歴史を研究するということです。そのため、無機質な歴史ではなく、人間の血の通った真の歴史を知ることができます。
-だからこそ、林房雄、小林秀雄、柄谷行人、渡部昇一、西尾幹二など
日本の歴史的な名著は文学者や文芸批評家が書いているものが多いのです。
浜崎洋介氏も彼らと同じく文芸批評家であるため、人々の精神の揺れ動きを感じ取りながら、歴史を語ることができます。
グローバリズムや規制改革という経済の話も含めて学ぶことができる

歴史学者や文芸批評家の中には、GHQの洗脳政策の影響を受けず、できるだけ正しい歴史を伝えようとする素晴らしい人物たちがいます。ですが、歴史は経済で動くと言われるように、経済の動きや現代の日本で起きている問題を排除して歴史を語ってしまうと、例え史実を並べたとしても、なぜそのような歴史を歩まざるを得なかったのか?その理由が明確でない場合があります。つまり、歴史を単に振り返るだけでなく、もっと大きく俯瞰的な目を持って歴史を精査しないと、時には間違った解釈をしてしまう可能性があるということです。ですが、浜崎洋介氏は、藤井聡や三橋貴明などマクロ経済の専門家と常に意見交換をし、経済について正しく学んでいるため、経済学やグローバリズムというより大きな視点から歴史を語ることができます。

これまで何気なく信じてきたものがものの見事に打ち砕かれる

私たちが今まで当たり前のように信じてきたことが、見事に覆される内容となっています。まるで推理小説で探偵が数々の証拠から犯人の嘘を暴き、真実を突き止めるように、誰が嘘つきでどんな意図を持ってそれを行なっているのか?今までの歴史で語られて来なかった内容を次々と暴露していきます。講座を見はじめたら最後、夜更かししてまで見続けてしまうような、見ていて気持ちが良い内容となっています。